深夜酒類提供飲食店営業 深夜酒類提供飲食店営業・風俗営業の届出・許可で使用承諾書をもらえない場合 ども、行政書士の松井です。 今回は、たま~にある事例なのですが、深夜酒類提供飲食店営業の届出や風俗営業許可申請をする際、家主から使用承諾書をもらえないという場合についてお話します。 使用承諾書とは?なぜ必要なのか? 深夜酒類提供飲食店営業の届出や風俗営業許可申請において要求される添付書類・使用承諾書。 これは、使用...
特定遊興飲食店 風営法風俗営業許可特定遊興飲食店 風俗営業・特定遊興飲食店営業の許可証を紛失した場合はどうする? こんにちは、行政書士の松井です。 ちらほらあるのですが、風俗営業や特定遊興飲食店営業の許可証を紛失したという相談があります。 紛失した場合は速やかに再交付申請をする必要がありますが、許可証の紛失に伴って注意すべき点をまとめてみたいと思います。 単純な紛失の場合は再交付申請をするだけ 現在営業しており、これからもその...
社交飲食店(キャバクラ・ラウンジ等) メイドカフェ(メイド喫茶)を開業するには風俗営業の許可が必要? ども、行政書士の松井です。 風俗営業1号許可とは、キャバクラ・ラウンジ・ホストクラブのようないわゆる接待飲食店のことですが(営業内容によってはガールズバーも含む)、実はメイドカフェも風俗営業に該当する場合が多いって知ってました? イメージ的にはキャバクラとメイドカフェは大きな違いがありそうですが、「接待」という風営...
社交飲食店(キャバクラ・ラウンジ等) 風俗営業許可申請に必要な添付書類とは?必要な理由を交えて解説してみた ども、行政書士の松井です。 今回は、風俗営業許可申請に必要な添付書類について書きたいと思います。 通り一遍の必要書類については、色んな行政書士が書いていると思うんですけど、普通の人が見ると「は?」ってなるような条文コピペみたいなゴミ記事だらけなんで(笑) もうちょっとイメージしやすいように、それぞれの書類が「なぜ...
社交飲食店(キャバクラ・ラウンジ等) 風営法ではドアの場所を変更すると再度検査を受けなければならない? ども、行政書士の松井です。 いつもブログで何を書こうか迷うわけですけど、決してネタがないから迷っているわけではなく、「どういうスタンスで書くか」ということについて悩むわけです。 というのも、他の先生のブログは法律上の解釈の話やら、必要書類の話やらが多いと思うのですが、一般の人からすれば小難しい話になればなるほど読む...
社交飲食店(キャバクラ・ラウンジ等) キャバクラ・ラウンジの風営法許可で署によって判断基準が異なった事例 こんにちは、行政書士の松井です(^^) 先日、立入検査を無事終えて、後は許可を待つのみというラウンジ申請の案件があるのですが、検査の基準が署によって異なる部分が顕著に出た事例だったので、紹介したいと思います。 検査官は大阪市内とそれ以外で異なる まず前提として、キャバクラやラウンジのような、いわゆる1号営業と言われる...