深夜酒類提供飲食店営業 バーカウンターの高さが基準を超えても諦めてはいけない理由 ども、行政書士の松井です。 今回の話は主にバーやガールズバーなどの深夜酒類提供飲食店営業(以下、深夜酒類営業)が主な対象になると思うんですけど、バーカウンターについてです。 カウンターというのは固定された設備ですし、後から変えるっていうのはなかなか難しいと思うんですけど、深夜酒類営業の届出をするうえで、けっこうポイ...
深夜酒類提供飲食店営業 実際にあった、深夜酒類提供飲食店の届出ができなかったお店の構造を紹介 そろそろ梅雨の気配ですね・・・この時期になると日本を出たくなる行政書士の松井です(笑) というわけで、今回は、僕が実際にお店に現地調査に行った際、「このままでは届出ができないな」と判断した実際の事例を具体的にご紹介します。 基本的には法律で定められた構造要件を満たさないお店ということになるのですが、実際に具体的な事...
深夜酒類提供飲食店営業 深夜酒類提供飲食店飲食店営業バー 風営専門行政書士が見た、大阪でバーを開業して成功した人たちの共通点 ども、行政書士の松井です( ̄▽ ̄) ( ̄▽ ̄)←なぜこんな顔になっているのかと言いますと、暑すぎるからです(笑) 今日は午前中は枚方警察署、午後からは天王寺警察署にて手続きをしてきたのですが、駅から歩くだけでヘロヘロになってしまいました・・・5月ってこんなに暑かったでしたっけ・・・? というわけで、今日のテーマは...
深夜酒類提供飲食店営業 深夜酒類提供飲食店ダーツバー深夜営業 大阪でダーツバーを開業するにはどんな許可がいるのか?正しいルールを解説 今日めちゃくちゃ暑いですね、、車で移動していたのですが、エアコンをガンガンにかけて、まさに夏日でした(^^;) さて、今日はダーツバーについて解説したいと思います。 実は、お客さんからめちゃくちゃ聞かれるんですよね、「ダーツ置いてええのん?」って。 これについて、昨年の秋からルールが変わっていますので、現行の正しい...